徳永写真美術研究所 運営日誌

本運営日誌は徳永写真美術研究所にておこなわれる活動の記録集です。https://tokunaga-photo.com

創作実験クラブ:転写の試み

2024年03月19日 | クラブ活動



創作実験クラブの活動で
転写の実験に取り組みました。

まずは
持参したモチーフを撮影する事から



その後
撮影したデータを
レザープリンターで出力



転写には様々な方法がありますが
今回は画材店で売っている
絵具を溶かすリムーバーを用いる
転写で進めました。

出力した画像に
リムーバーを染み込ませ
スプーンでこすると
印画される仕組みです。







テンポよく
どんどん転写できます!



転写後の抜け殻のような原稿も
気になりますね・・・。

写真と絵画の中間に位置するような
印象の図柄に仕上がります。
他技法をかけ合わせたり、
コラージュするように
画像を重ねる事も可能です。

記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
表現の研究活動をおこなっています。 
2024年4月開始の講座受付中
・・・・・・・・・・・・・・・・・




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作実験クラブ:石こうプリント&レジン実験

2024年03月18日 | クラブ活動



創作実験クラブの活動で
石こうプリントの可能性を探る
実験をおこないました。

まずは
プリントする図柄の準備から。
透明PET樹脂板に
ニードルで線を刻みます。





刻み目に版画用インクを
詰めて石こうを流す。



石こうが硬化したことを確かめ
そっと剥がすと
黒インクが石こうに写り
印画できるという仕組みです。



石こうを流すタイミングによっては
下のような結果となったり・・・
(涙)


手軽にできるプリント方法ですが
コツを掴むまでは
皆さん、何度か失敗を重ねました。



各自の興味の方向で進めた
実験結果を下に紹介します。



石こうを流す際、
断面に定規をあてると・・・



自立する石膏画となります!



石こうプリントの版を用い
プレス機に通してコラグラフの展開も!



レゴブロックで囲い
厚みを持たせることも!





レジンをあわせる展開も!



石こうプリントした面に
ニードルで刻画して
更にレジンで水滴のような
表情を持たせたり・・・。



石こうプリントから
どんどん
実験は深化していきました。

記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
表現の研究活動をおこなっています。 
2024年4月開始の講座受付中
・・・・・・・・・・・・・・・・・


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TIPA山のアトリエ活動レポート:枇杷&ヨモギ染と藍の生葉染

2022年07月27日 | クラブ活動



創作実験クラブの活動で
おこなった枇杷とヨモギ
そして
藍の生葉染の様子を報告します。



藍の生葉染と同じく
枇杷染も木から一枝を
切り出すところから始まります。



生葉染と異なる点は
染液を煮出す時間が必要であること。



煮出す時間は1時間。



染液ができてから
染める物を鍋に入れて
更に1時間弱火で染めます。



枇杷染の煮出す時間には
藍の生葉染を同時進行させ
2種の染作業を進めました。



モニター越しに繋がる
北海道メンバーは
生葉染はできませんが
枇杷とヨモギの染めに取り組みました。



以下
大阪メンバーの成果です。



創作実験クラブの活動ゆえ
「実験的」な取り組みです。



羽を染めてみたところ・・・
薄っすらながらも青が濃かったのは
付根の芯部分。
動物性たんぱく質に着色しやすい事が
分かる結果でした。



枇杷染では
今回3種の媒染剤を用いました。

*アルミ媒染(ミョウバン)→黄系

*アルカリ媒染(セスキ炭酸ソーダ)→ピンク系

*鉄媒染(木酢酸鉄液)→茶・グレー系



布だけでなく糸染もおこないました。



その他・・・




宝箱を覗くような
結果を得ることが出来ました。



北海道メンバーの枇杷&ヨモギ染です。



枇杷の染液で煮出している図



左は媒染剤を2種かけ合わせています。



ヨモギ染実験



草を染める草木染1:ヨモギ



草を染める草木染2:枇杷



実用とは無縁の実験から
たくさんのアイディアが湧き出てきそうです。

創作実験クラブの活動は
数年後、数十年後に活かす場が
ありそうな・・・
夢ある実験を繰り返しています。


記:Yoshie

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作実験クラブ / 8日目 まねぶの研究2:ルーツを意識した試作

2022年04月01日 | クラブ活動



前回の
ルーツを確認するプレゼンをもとに
自分に簡単なエクササイズを課して
実践してみました。

実践内容は皆さんそれぞれ・・・



名画を選び現在の関心事項に絡めて



色や形や手法を模したり・・・



試作に留まらず展開させたり・・・



下の取り組みは
シュールレアリズムの世界に属する
絵画をお手本とした鉛筆画。



画面には普遍的なモチーフ
リンゴ、舟、迷路のような道が存在。
忘れてはならない事柄が
隠されているような世界です。



その他、これまでの人生で出会った
恩師作品のエッセンスを抽出してみたり



大学時代の恩師であったり・・・



高校時代の恩師であったり・・・



右上の絵画は私が
高校の時に買った三岸節子さんの画集。
その絵画を模してみました。
左上は愛用しているTIPA活動着。
偶然の発見ですがシンクロしています。
無意識に構築された
美意識がこの絵にあった事を発見。



常にアップデートされる世の中ですが
時には過去を振り返り
自分のルーツを意識する事は
情報に溺れない、迷子にならないために
必要ではないかとする
<まねぶの研究>報告でした。



活動最後には先月に
個展をおこなったメンバーの展示報告と
ウェブサイトを紹介いただきました。


https://www.makikookitsu.com/

ご自身で作品複写から始めて
サイトを構築されたとの事。

素敵なポートフォリオサイトです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作実験クラブ / 7日目 まねぶの研究1:ルーツのプレゼン

2022年03月04日 | クラブ活動


「まなぶ」と「まねる」を
合わせた「まねぶ」の研究
1日目のレポートです。



この日は、まねぶ対象を語る日。



各人が美術鑑賞や作品制作に
関りを持つきっかけをプレゼン。



なお
本活動はオンライン対応ゆえ
ウェブカメラを通すプレゼンも含みます。



学生時代の恩師の作品集や・・・



美術館で目にした衝撃の作品など・・・



自宅から書籍や資料を持ち寄り
昔の記憶をたどる話を
熱く語っていただきました。



皆さんが提示された内容には
重なる部分はなく・・・



それぞれのルーツとなる
関心や興味の対象を確認でき
有意義な時間となりました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作実験クラブ / 4日目 包む行為の研究2:多岐にわたる実践

2021年10月01日 | クラブ活動




創作実験クラブでは実習以外に
日々の制作や近況報告の時間を
とるようにしています。

近況報告での雑談の中には
多くの気づきがあり
大切な時間と位置付けています。

この日は私の報告からスタート。



内容は、前に本活動にて
紹介を受けて飼育を始めた
粘菌とカタツムリについて。

共に暮らすことでの発見や
彼らの体調についてを報告。
話し出したら止まらない状態に・・・





この日は<包む行為の研究>の2回目。

前回の講義を含む簡単な実習を経て
今回は
各々の研究として実習を進めました。



創作実験クラブでは
「まずは手を動かすことから」
をモットーに進めています。

ZOOMでつながる北海道メンバーも
モニターの向こうで
テンポよく様々な実験をされていました。



下にこの日の実験の成果を紹介します。



エアープランツは
アルミホイルで先端を遮光され
どうなる?
どう見える?どう変化する?



同じくアルミホイルを用いた実験。
コラグラフに取り組んだ時
同じ発見がありました。
(写すの変化形)



クリストの包むを模して・・・



<鉛シート・ガーゼ・かしわの葉>

かしわ餅は何故かしわの葉で
包まれているのか?

柏の木は冬になって葉が枯れても
新芽を付けるまで落葉しないことから
「家系が途切れることなく続く」
「子孫繁栄」などの象徴だそうです。

また、葉には
「オイゲノール」という成分が含まれ
殺菌作用があるとのこと。
殺菌→ガーゼ(包帯)を連想。
では、鉛は?
思考がループします。



これは私の実験です。
スプーンを麻ひもで巻きました。

考えがまとまっていませんが・・・
用途を失ったスプーンは
日常品から作品となった???



考える対象を見つけること
それは表現の種となるかもしれない
・・・と
予感しながら手を動かす段階で
活動は終了。

このような体験を蓄積し
表現の引き出しを増やすことが
創作実験クラブの活動目的です。

この日の実験で
ひとつ引き出しが増えたと思われます。
たぶん。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作実験クラブ / 3日目 包む行為の研究1:美術史に学ぶ

2021年09月15日 | クラブ活動


この日は
包む行為の研究に取り組みました。

その前に・・・
鉛筆を扱った画材研究の
その後をレポートします。



上の写真は
4H~8Bの鉛筆を用い
書く・描くという意識ではなく
面を作った図です。

仕上がった面は濃淡だけでなく
かなり質感が異なる結果となりました。
物質としての存在感が
それぞれに際立ち
画材の範疇を越えた印象を受けます。



こちらは、異なる硬さの鉛筆を
同じ手で2本握り書いた図です。
文字の影を見るような・・・
不思議な空間が生まれたように見えました。



この日の本題について・・・

美術史上で<包む>というと
まずは
クリストとジャンヌ=クロード夫妻
活動が思い浮かびます。



夫妻の計画段階も含めた一連のプロジェクトは
1960年代に芸術の概念を拡張させました。



包むことで存在を変容させる
・・・と短文では解説しきれない
様々な要素が付随したプロジェクトです。
ちょうど数日前
ご夫妻亡き後、甥っ子さんが
パリの凱旋門のプロジェクトを実現させたと
ワールドニュースで流れました。
彼らのプロジェクトが
今なお継続していることを知り
嬉しく思いました。

**

次に
<包む事例2>として
河口龍夫さんを紹介。



氏の展覧会図録にある
「封印された時間」として制作された
化石の拓本を見ました。



太古の地層に眠る化石たちは
言い換えると
地層に包まれているとも言えます。



時を超えて見える図像から
私たちは何を読み解けるでしょうか。

***

最後に
<包む事例3>として
内藤礼さんを紹介しました。



こちらは
クリスト夫妻とは逆で
作品が布に包まれています。

30年程前に私は偶然にも
美術館内に設置されたテントの中で
作者が小さな世界を構築している
現場に遭遇した事があります。




その包まれた空間には
<神は細部に宿る>
・・・と言うにふさわしい世界が
あったと記憶しています。



***

包む行為の研究のための実習では
河口さん、内藤さんの手法を模しました。

下の写真は
種子が付着したスコップを
鉛シートで封印した河口作品です。



実習では同じく鉛で
そして
内藤さんと同じくガーゼで
何かを包むことにしました。



まずは材料の特質を
確かめることから・・・



薄い鉛シートは見た目より
重くて
なめらか
弾力性があって
加工しやすい・・・



ガーゼは
ガーゼの用途を外した
扱いを考えてみる・・・



とりあえず
手あたり次第に包んでみる・・・



鉛とガーゼを合わせてみる・・・



次回の実習では各人の着眼点から
包む行為の研究を進めます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作実験クラブ / 2日目 画材の研究:鉛筆2 それぞれの実験

2021年06月25日 | クラブ活動


創作実験クラブ2日目の報告です。



この日の活動前、ZOOMで繋がる
北海道メンバーの近況を伺いました。

大阪とは異なる気候についてや
住居前でマラソンの
テスト走行があったなど・・・

いっぽう、TIPA運営者・私は
共に暮らすカタツムリの産卵エピソードを
観察記録の写真を紹介しながら報告・・・



ニッポンマイマイの産卵シーン



最終的に21玉を産卵。


長めの報告タイムを終え
2回目の画材研究として
鉛筆に向き合う実験に取り組みました。



鉛筆を手にし
興味を持った部分について意識を向け
それぞれの実験に邁進。
上の実験は鉛筆の芯部分を
平面に置き換える取り組みです。

一般的に鉛筆は書く道具と認識されますが
この場では素材と考え
形状を変質させる試みです。
加えて
上の写真右にあるのは鉛シート。
鉛筆の芯となった鉛を原型と並べて
観察する狙いも含んでいましたが・・・

芯は「鉛」ではなく「グラファイト」
別物である事が発覚(汗)。





コチラは
鉛筆の粉を粘土に付着させた鉛筆ボール。
事情を理解できない存在感です。



1本の鉛筆を手にする常識を脱し
複数本を握って書くとどうなるか?
この問いに対する結果は・・・






上のような結果を得ることができました。



馴染みのある鉛筆に対し
その概念を払拭して対峙する。

そこで見る視界はいかに・・・。
視点を変えることで
未知数の発見を期待できるはず。

この実験だけに限らず
日々の制作にも
反映できる体験ではないでしょうか。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作実験クラブ / 1日目 画材の研究:鉛筆1 絵本の読み聞かせより

2021年05月22日 | クラブ活動


創作実験クラブは
創ることに関心のある皆さんを対象とし
創作の源泉となる体験を重ねる活動です。

今年で4期目となる2021年度初回は
画材研究として鉛筆をお題としました。

そこで、あるクラブ部員さんに
木下晋さんの鉛筆画による絵本の
読み聞かせをおこなっていただきました。


「ハルばぁちゃんの手」
著者:山中恒



台本を作成しての読み聞かせ・・・



物語最後になると
手元に置かれたスマホで
効果音(音楽)が添えられ



胸が熱くなるクライマックスでした。

読み聞かせ中には
パソコン画面に絵本画像を投影し
モニター越しに繋がるメンバーとも
この時間を共有しました。



物語の余韻に浸りながら小休憩。



ドリップコーヒーの
パッケージに注目ください。
ある部員さんによる
TIPAでのコラグラフ&フロッタージュ体験
元に作成されたパッケージです。
創作実験活動が実験にとどまらず
カタチとなった様を拝見でき
うれしく思いました。



活動後半は実際に鉛筆を手にして
画材研究に取り組みました。



まずは
硬さが異なる鉛筆の違いを確認・・・



そして
メーカー3社の描き心地も確認しました。



例えば、同じ2Bでも
各メーカーそれぞれ違うことが分かり
その違いが想像以上だったことに驚きました。

一通りの確認を終えた後は
好みの鉛筆で「手」を描きました。

上手く描くのではなく
「心に届く絵を描く」を目的に。



木下晋さんの手の絵を眺めながら
自身の手を見つめ描いてみました。

その成果は・・・



左右異なる手が並びましたが
手の印象がよく捉えられています。



左は休んでいる手
左は仕事中の手との事。



どのようなお仕事をする手なのか
気になりますね。



上の手は先日の出来事を絵にしています。
付き添いで救急車に乗車中
呆然とする意識の中で自身の手を
見ていた様子を描きました。
その時が凝縮されているように感じます。

モノトーンゆえ増幅可能な世界とは
・・・と考えを巡らした活動日でした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作実験クラブ / 12日目 複製の実験:その後の展開 & 作品制作報告...etc.

2021年03月31日 | クラブ活動

創作実験クラブ12日目
今年度最終日の活動レポートです。



この日は実験に取り組む前に
お二人のプレゼンの場を設けました。



まずは「読み聞かせ」という
表現行為を提示いただきました。

読み聞かせと聞くと子供を相手に
絵本の読み聞かせを思い浮かべますが
今回はTIPAメンバーに向けて
石牟礼道子さんの「椿の海の記」の
一説を読んでくださいました。



眼を閉じ、耳を傾けながら
語られる情景を脳裏に描いた数分間。

シンプルな表現行為と鑑賞法
情報過多の時代ゆえ新鮮な体験でした。

2021年度の創作実験クラブ初日にも
読み聞かせの依頼をさせていただきました。
次回は絵本の読み聞かせで。
楽しみです。



もうお一人のプレゼンは
ここ3年間継続されている作品の経過報告です。



今回は動きを伴う展開を提示いただきました。
マジックショーを見ているような
手さばきに一同驚きました。



以下、本題となる
複製の実験・応用編の報告です。

今や原本不在とも言える時代となりました。
そのような中
今回は事前にカーボン紙を配布し
「複製」する実験に取り組みました。

この日は
各人、複製に向き合う作戦を立てて参加。



驚いたことに二人がコイン持参・・・。
(一人は私)



モチーフはユーロ登場につき
今は亡きフィンランド・マルッカと
アイスランド・クローナ。

ネガ・ポジ、正像・鏡像
頭が混乱する結果となりました。
カーボン紙に刻まれた凹凸が儚く
実態がないながらも存在感がありました。





こちらは色紙とカーボン紙を重ねて
強く丸め込み、広げています。
凸版、凹版、どちらとも認識できる
図柄を得ることができました。





絵本の一場面をトレースし
自身の手のひらに転写。
手相を描いたとも言える
夢ある画面が仕上がりました。





モチーフは
幼少期の心をつかんだ「アルプスの少女ハイジ」
その輪郭を抽出して制作ノートに転写。
子供の頃の意識を
コレクトする行為ではないかと思いました。





ZOOM画面越しに繋がるメンバーの制作物です。



折り込んだ色紙にフロッタージュ。
フロッタージュ画面を解体して見えた図像を
完成形とした取り組みです。
・・・その意図は?
様々な制作意図を与えることができそうです。



以上、当日の成果の一端を紹介しました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする